赤み(ピンク?)がかった色、ネーミングの可愛さから人気を集める6月の満月「ストロベリームーン」。
2020年は6月5日~6日にその瞬間を迎えます。
この記事ではストロベリームーンに関する以下の内容に注目!
- ストロベリームーンとは何か?
- 2020年ストロベリームーンが見頃を迎える時間は?
- ストロベリームーンと自身の関係は?
それでは、どうぞご覧ください。
※記事の内容は掲載時点のモノであり、最新情報と異なる場合がございます。予めご了承ください。
◆ストロベリームーンとは何か?
この投稿をInstagramで見る
「ストロベリームーン」、またの名を苺月。
これはアメリカの先住民族・アルゴンキン族が6月の満月につけた総称で、苺の収穫時期に由来します。
彼らは毎月の満月に名前をつけていおり、農作業や狩猟の目安にしていました。
- ・1月 ウルフムーン(狼月)
- ・2月 スノームーン(雪月)
- ・3月 ワームムーン(芋虫月)
- ・4月 ピンクムーン(桃色月)
- ・5月 フラワームーン(花月)
- ・6月 ストロベリームーン(苺月)
- ・7月 バックムーン(雄鹿月)
- ・8月 スタージャンムーン(チョウザメ月)
- ・9月 ハーベストムーン(収穫月)
- ・10月 ハンターズ・ムーン(狩猟月)
- ・11月 ビーバームーン(ビーバー月)
- ・12月 コールドムーン(寒月)
その月々の特徴が表されている点は日本の和風月名に通ずるものがありますね(^o^)
ちょっと親近感w
◆2020年ストロベリームーンが見頃を迎える時間は?
2020年のストロベリームーンは6月5日(金)月の出~6月6日(土)月の入りにかけてみることができます。
目安の時間帯や方角はこちらを御覧ください。
方角:東南東から登り西南西に沈む
※東京基準。
※ほか都道府県の「月の出・入」を確認したい方はコチラでチェック!
そして、ストロベリームーンの見頃は月が地平線に近い
6月5日「月の出」前後と6月6日の「月の入り」前後
がおすすめです。
理由は2つあります。
1つは月が大きく見える!
(詳しい説明は省きますが、大雑把にいうと目の錯覚w)
2つ目は「月の出」「月の入り」は太陽が一番近い場所にあり、ピンク色の月が見れる確率があがるから!
そんなわけで当ブログでは
6月5日「月の出」前後と6月6日の「月の入り」前後
を推します。
ち・な・み・に…
ストロベリームーンが完全な満月を迎えるのは6月6日の早朝と言われています。
前日はほぼ満月だけど完全ではないので、翌日の都合などを踏まえてストロベリームーンを楽しんでください♪
◆ストロベリームーンと地震の関係は?
もともと満月は月の引力が最大になる時期。
出生率があがったり、様々なところで影響を及ぼすと言われています。
また、過去に起きた大地震が満月、新月前後に発生したという事例もあり、今回のストロベリームーンに不安を覚えている方が多いようです。
ただ、地震は様々な要素が重なって発生するもの。
「必ずしも」起きるものではありません。
災害に対して警戒することは必要ですが、
「考えすぎるのもなー」
というのが私の考えです^^;
◆ストロベリームーン2020情報まとめ
この投稿をInstagramで見る
・「ストロベリームーン」はアメリカの先住民族がつけた名称。
・2020年ストロベリームーンが見れる時間帯は6月5日(金)月の出~6月6日(土)月の入り。 ・「ストロベリームーン」と「地震」の直接的な関係はない。 |