靴下(フットカバー)の脱げない方法は?脱げにくい履き方をチェック!

朝方がだんだん肌寒い季節になってきました。

この時期になると高い確率で

朝起きたとき身体が

バッキバキにこってるんですよ。

主に腰が・・・

なぜかというと

私の家には猫が二匹(オス/5歳とメス/13歳)いて

うち1匹(メスの方)が

毎朝、身体の上で寝てるんです。

きっと暖を取りに来てるんだろうけど

3~4キロの重みがずっと身体の上に乗っかっているんですもの・・・

毎年のこととはいれコレが地味にツライ(可愛いんだけどね)

とはいえ、同時に秋の訪れを感じる最近です。笑

話はかわって

最近パンプスを履く機会が増えてきました。

そうなると活躍するのが靴下(フットカバー)!

デザインも豊富なので個人的にも好きなアイテムなんですが

ただ、ただ、脱げやすい!!

歩く→脱げる→履きなおす→歩く→脱げる→履きなおす・・・

基本、このエンドレス(怒)

そして溜まるイライラ(笑)

脱げない履き方(最悪、脱げにくい。でも可)

ないものかと、長年気になっていたことを

今さらながら調べてみました~

%e9%9d%b4%e4%b8%8b

上の靴下の名称(カテゴリー?)は

フットカバーらしいので以下、

フットカバーで統一します(*^_^*)

◆脱げにくい履き方

基本、靴下にしろ足袋にしろ

足先から履いていくものだと思うんだけど

どうもフットカバーに関しては違うようです。

正しい履き方というものがあるようで

順番はこちら!!

①最初にかかとに生地をひっかける。

②そのまま、余った生地を伸ばして

つま先にかぶせるようにして着用。

③足底に縫い目があり、かつ、縫い目が

足に対して縦方向になっていればOK

ホントかよ・・・・って思ったあなた!

私は実際、この履き方で少しマシになった感は

あるのでバカにできないですよ!!笑

◆脱げにくくする方法

調べてみたら、2つほど見つけました!

まず、1つめ!!

「上下さかさまにはいてみる。」

・・・ 😯

つまり、かかと部分が足先

足先部分がかかとにくる履き方。

これは私もやったことないので

明日にでも試してみようと思います(笑)

つぎに2つめ!!

「脱げにくい歩き方をする。」

脱げにくくするためには

歩き方にもポイントがあるみたい 😯

その方法はというと

なるべく足の指先に力をいれて、

足の裏を反るようにして歩くということ。

これだけでもグンッと脱げにくくなるそうな~(^w^)

ほかにも

自分の足より少し小さめのサイズを買う。

脱げにくいフットカバーを買う。といった方法を

見つけました♪

最後の項目に至っては脱げにくい履き方や方法ですら

ないけど まぁいいでしょう(笑)

そんな脱げにくいフットカバーはここでチェックです 😀

◆まとめ

ストッキングやタイツは脱げる心配が

ないので一番ラクなんだけど

ただ、その上からパンツ履いたりするのって

結構面倒なんですよね。

と、なるとフットカバーが重宝してくるわけで・・・

うまくフットカバー君とお付き合いできるよう

調べた方法を試しながら

快適なフットカバーライフを過ごしたい投稿主でした(笑)

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする