前回の記事で魚料理(骨付き、骨なし)の食べ方を紹介しました。
今回は殻付き海老の食べ方についてです!!
コース料理や少し高めのレストランなどで殻つき海老の料理が出された場合、
「手で食べていいのか?それともナイフ、フォークを使うべきなのか?」
と悩む人 多いんじゃないかなと思います。
そんな悩みが解消できるよう殻付き海老の食べ方を紹介します♪
◆手なのか?ナイフ、フォークなのか?
まず、結論としてはどちらの食べ方も存在します!!
この食べ方の判断になるのが「フィンガーボール」の有無です。
◆フィンガーボールとは・・・
「フィンガーボール」とは、手で食べる料理と一緒に出されることが多い水の入った容器のことです。
つまり、「フィンガーボール」が出された場合は
「あ、手で食べていいんだ(*^_^*)」
と、いうことになります。
ただ、準備されたからといって絶対使わないといけない!!というものではないので
ナイフ、フォークで食べられる場合はそのまま使わずに食べてもOKです。
◆手で食べる場合
ナイフとフォークを使わない分、少し気が楽になりますね 😉
食べ方は至ってシンプル。
直接、手で海老をつかんで、殻を取り外しながら食べる!!(笑)
頭のほうから食べ始めると殻は比較的取りやすいです。
また、取り外した殻はお皿の奥へ伏せた状態でまとめましょう。
食べ終わったあとでも綺麗に見えます(*^w^*)
最後に汚れた手はフィンガーボールで洗い、ナプキンで拭けばOK!
フィンガーボールで指を洗う場合は
指先(第一関節あたりまで)を入れて洗いましょう。
このときに濡れた指先を自分のハンカチで拭かないよう注意!
レストランで用意したナプキンを使わず自分のハンカチを使うことは
「ここのナプキンは汚れていて使えない 😐 」と言う意味になるためです。
◆ナイフ、フォークを使って食べる場合
もしも、前述のフィンガーボールが出てこなかった場合は
手で食べてはいけません!!
魚にくらべて少し難易度は上がりますが
腹を括ってナイフ、フォークで食べましょう(笑)
食べ方は、まずフォークで海老の頭をおさえます。
その次にナイフを殻と身の間にいれます。
すると、殻と身の間に隙間ができるのでフォークを使ってお皿に身を取り出しましょう。
取りだした身はナイフで左側から一口サイズに切り取って食べていきます。
「どうしてもナイフとフォークで取り出すのが難しい~(;O;)無理!!」という場合は、
レストランの方にフィンガーボールをお願いしましょう。
◆まとめ
今回の殻付き海老の食べ方は
手またはナイフ、フォークの二択!!
その判断は・・・
フィンガーボールの有無!!
この2つが今回の重要なポイントになると思います 😉
高めのコース料理だとあまり手を使って食べるイメージがなかったので
今回調べて少し安心しました(笑)