年末年始旦那の実家の過ごし方は?マナーや手土産をチェック!

Sponsored Links

そろそろ12月も半ば・・・いろいろ準備で忙しい時期ですよね(^ω^)

クリスマスプレゼントや年末年始の準備とか・・・

私の友人(女性/既婚者で子持ち)とそんな話をした今日この頃。

そんな彼女といろいろ話をしていたんですけど

ちょっと印象(?)に残る話がありまして~

それは

「年末年始の旦那の実家での過ごし方が毎度悩みのタネ」

ということ。

先に言っておくと彼女と姑さんの関係は良好です(笑)

関係が良好であっても悩むのね~と思って聞いていると

「どう振る舞うのが正解がわかんない。手探り状態がシンドイ。」んだとか。

そう言われると、気になってくる性分・・・

たとえば

「年末年始、旦那の実家ではこういう過ごし方が無難」

みたいな何かマナー的なものはあるのか?

とか

「手土産は○○が無難!」

とかね(笑)

家々で過ごし方や家事のやり方は違うだろうけど

年末年始旦那の実家の過ごし方やマナー、手土産について

ちょっと調べてみようと思います( ^ω^)

kisei

何事も無難が一番いいと思う投稿主です(笑)

◆無難に過ごすための下準備は必要か?

ここでいう下準備は

年末年始に帰省すべきかどうか。(するかどうか)という

確認の連絡を義実家にいれる。ことを指します(^ω^)

年末年始の行事に嫁として当然加わるべき!というスタンスの義実家の場合

「帰省すること」は確定事項なので

交通機関を確保できた段階で早めに連絡するのが◎

逆に行事ごとにあまりこだわっていない義実家の場合は

「帰省してもよいか」を確認してから段取りを組むのが良いとのこと。

帰省する場合は仕事の休暇とチケット確保の状況をもとに、

旦那さんとよく相談して日程を調整していきましょ~

◆無難な手土産は・・・?

親戚周りが確定している場合は

義実家のほか親戚の家の数だけ用意が必要になる場合も・・・(^_^;)

無難なお土産としてはこんな感じ(下記参照ください♪)

・義両親の好物…食べ物、お酒など

・自分の住居地域の特産品

・有名店の食べ物、お菓子

あとは親戚のお子さんがいる場合はお年玉も忘れずに・・・w

お年玉忘れちゃうと、いろいろ大変なことになりますからね(^ω^)笑

私がお年玉をもらう立場なら、あからさまにガッカリしますww

あまり自分たちの好みを前面に押し出さない手土産選びがポイント♪

もし、義両親から「こういった手土産を用意するように」と指示があれば素直に従いましょう(笑)

家によって色々と決まりもあると思うので旦那さんを通して

さりげなぁ~く、しかし、しっかりとリサーチしてもらっておくといいかもしれません。

◆義実家での無難な過ごし方について

・家事はどこまで手伝うべき?

これは姑さんによってかなり変わってくる部分だけど

考えられるパターンとしては

①姑が仕切る

②家事丸投げ(姑から)

③姑1人ですべてこなす(手伝い不要と言われる)

旦那さんに「お姑さんがどのパターンにあてはまるのか」を

事前に確認するのがいいかもしれませんね(笑)

・寝起きする時間帯

義実家の生活時間に合わせて寝起きするのが基本的なマナーなようです。

朝早くから家事をすべきという家なら、早く起きて仕度をする。

遅くまで家事をして翌朝の準備をするなら、それを手伝って寝るのがベターってことですね(^ω^)

極端な早起きや遅くまで寝続ける。っていうのはだめ。ダメ。笑

◆まとめ

・年末年始帰省の下準備は確認と連絡

・手土産は自分たちの好みをおしつけない。

・義実家での家事は姑さんのタイプ次第

・寝起きする時間は義実家の生活時間に合わせるのがマナー

いろいろ調べてみたものの、たくさんありすぎたので

いくつか抜粋してみました(笑)

ほかにも興味深いことはあったので後日まとめられたらいいな(^ω^)

Sponsored Links

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする