会席料理のマナーは?揚げ物から水菓子までの食べ方をチェック!!

Sponsored Links

会席料理の提供順に料理の食べ方やマナーを紹介してきましたが、

今回がラスト!!

揚げ物→蒸し物→ごはん・香の物・止め椀→水菓子の順に最後まで紹介します♪♪

これで突然のお呼ばれがあっても、なんとか乗り切れるはず!!(笑)

%e5%a4%a9%e3%81%b7%e3%82%89

◆揚げ物

揚げ物と一言で言っても、素揚げ、から揚げ、衣揚げなど種類があります。

会席料理での揚げ物だと一般的には天ぷらが多いため、

ここでは天ぷらの食べ方をピックアップします(*^_^*)

・食べ方

まず、食べる順番が決まっています。

それはお刺身の食べ方と同じ!!

「味が淡泊なもの」→「味が濃いもの」の順番 です;-)

また、天ぷらの盛り付けは淡白な味のものが手前に、味の濃いものが後ろで盛り付けられているので

その盛り付けを崩さないよう注意しながら食べ進めましょう 😀

次に天ぷらについている「天つゆ」ですが、こちらは

ポタポタと滴らないように十分気を付けること!

天ぷらに天つゆをつける際は、天つゆの器を持って一口ずつ天ぷらをつけて食べましょう。

器に口を近づけて食べるのはマナー違反なので注意(^_^;)

もし、天ぷらに大根おろしやショウガが付いていた場合は

それらは天つゆに溶いてしまってOKです。

・注意したいこと

天ぷらで気をつけたいことは、

一度口をつけたものをお皿に戻してはいけない。ということ!!

そのため、エビやイカ、大ぶりの野菜といった具材は本当に要注意~(^w^;)

イカなど噛み切りにくい具材の場合は

まず口元を懐紙で隠し、そのまま2~3口にわけながらかじって食べます。

もし、大振りな野菜でも箸でちぎることができそうな場合は

お皿の上で一口サイズに切り分けてから天つゆにつけて食べればOKです♪♪

◆蒸し物

会席料理の蒸し物といえば茶碗蒸しが定番です。

蒸し物は、結構熱い状態で提供されることが多いので蓋を外す際は気を付けましょう。

食べ方は至ってシンプル♪

付属のスプーンで茶碗蒸しをすくって食べてください(^^)

食べ終わったら、スプーンは元の位置に戻し蓋をしましょう。

・注意したいこと

蓋をあける際、ふた裏についた水滴をこぼさないように気をつけましょう。

あけた蓋は膳の右側に置き、お椀だけを持って食べます。

また、食べる際はスプーンで中をグチャグチャにかき混ぜたりしないこと!!

どんな料理でも共通することですが綺麗に食べることを心がけましょう!!

また、音を立てながら食べたり、茶碗蒸しをすすったりすることも厳禁!!

器から飲み干すなんてことは以ての外です(^~^.)

◆ごはん・香の物・止め椀

ここまでくるとゴールまであともぅ少し!!

食べる際はごはんと汁もの(ここでいう止め椀です)を

交互に食べていきましょう。

ちなみに止め椀まできたらお酒はSTOPです 😀

・注意したいこと

ご飯の蓋は左手であけ、膳の左に置くようにします。

食べ終わったら、すべての器に蓋をすることを忘れずに!

香の物は、ご飯の上に乗せるのはNGなので要注意です。

また、ご飯は基本おかわりができますが、お祝い事で出されるお赤飯などは

満腹感を得る為のものではないのでおかわりは出来ません(^O^)

◆水菓子

最後のデザートです♪

一般的に果物が提供されることは多いです。

特に食べ方にきまりはありませんが綺麗に食べるよう心がけましょう♪♪

・注意したいこと

先に書いたように綺麗に食べればOKです(笑)

果物によっては種があるので、その場合は懐紙を口元までもっていき

その中に種を出しましょう。

メロンやスイカの皮は食べた側を手前にして倒し、その手前に種をまとめます。

食べ終わった後もできるだけ綺麗に見えるように心配りをすることが大事なポイントです(*^_^*)

◆まとめ

  • 天ぷらの食べる順番は淡白な味→味の濃いもの
  • 蒸し物はぐちゃぐちゃにかき混ぜない!
  • 綺麗に食べる事を常に意識すること

会席料理の食べ方については以上です。

心なしか洋食コースの記事よりもボリュームが多いような・・・ 🙄

紹介した内容を完璧にこなす事は難しいと思いますが、

これまでの記事が少しでも皆様のいざ!!というときに役立てば幸いです。(笑)

Sponsored Links

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする