今回はレストランで必ず目にするもの!!
そう!ナプキンです(*^_^*)
ナプキンの使い方、ポイントをチェックし、おいしい料理を楽しみましょう~♪
◆ナプキンの役割って?
ナプキンには2つの役割があります。
- 食事中に衣服を汚さないようにするため!
- 口元、指先などの汚れを拭くため!
なので、ナプキンは汚れるためのもの。どんどん使いましょう(笑)
◆ナプキンを取るタイミング
ナプキンを取るベストなタイミング。それはいつなのか。
それは…
『オーダーが済んだ後、食前酒や前菜が来る前まで!!』です 😀
た・だ・し!!
ここでもレディーファーストは忘れずに!!
女性(主賓)が取った後に、男性(もてなす側)が取りましょう。
ちなみにパーティーなどの席では乾杯がすんだ後に取るのが良いようです。
◆ナプキンの使い方
テーブルからナプキンを取ったら、ナプキンを1/3内側に折りましょう。
そのまま山側を手前にして、ひざ上に置きます。
口や手を拭くときはナプキンの内側を使い、汚れた部分は
クルクルと奥に織り込んでいきます。
これは食事をする相手に汚れた部分が見えないようにするためです。
ちなみにナプキンというと首から垂らして使うイメージありませんか?
実はこれ、マナー違反なので注意!
小さい子どもが食べこぼして胸元を汚すのを避けるために使うのはOKです。
◆口元を拭くときの使い方
口元を拭くときは折ったナプキンの内側部分を使って拭くとスマートです。
また、ワインなどを飲む前は必ず口元についた料理の油分を拭くようにしましょう。
これはグラスに油分が付くことやワインの風味が落ちることを防いでくれます。
グラスの縁につく油分はあまり見た目が良いものではないので
ココは覚えておきたいポイントです(*^_^*)
◆中座・退席をするときのナプキンの使い方
中座をする場合、ナプキンの真ん中をもち三角形にして椅子の上に置きます。
これは「食事がまだ続いていますよ~」という合図です。
もし、ナプキンに汚れがある場合は汚れた部分が外から見えないように中に織りこみましょう。
※フランス料理では食事中の中座はマナー違反になるため注意!!
中座ができるのは、デザート後のお茶の時間です。
退席する場合ナプキンの使い方については、
『レストランのマナーは?入店から着席と退席の基本ルールをチェック!』の退席の項で
紹介しているため参照いただければ幸いです(*^_^*)
◆ナプキンの使い方のまとめ
- ナプキンはどんどん使おう!
- ナプキンを取るタイミングは食前酒が届く前までに!
- 口元を拭くときはナプキンの内側で!
- 中座するときの使い方に注意!
当初の予定ではナプキン、フォーク、ナイフの使い方をまとめてこの記事で紹介する予定でした。
しかし、予想以上にナプキンの使い方のボリュームが多く単品での記事に…(笑)
ナプキンの使い方1つでもこれだけマナーがあったことに正直驚きました 😯
次回はナプキン、フォークについて書いていきたいと思います♪♪