コース料理の順番は?まずは前菜~パンまでの食べ方をチェック!

Sponsored Links

ここでは一般的なコース料理の出てくる順番と食べ方について紹介します。

出されるがままに食べ進めていくのもいいですが

料理の出てくる順番の意味や料理ごとの食べ方などがわかれば、

もっと楽しめるんじゃないかな。と思います(*^_^*)

1.前菜(オードブル)

フルコース料理は、まず前菜からスタートします♪

前菜の役目は「食欲を駆り立てること」!!

そのため、量は少なくても、色鮮やかな前菜が登場します。

食べ方は料理によって異なりますが、下記に2つほど紹介します。

・カナッペ

→手で食べてもOKですが、一口で食べられない時はナイフでカットして食べましょう。

・ゼリー寄せ

→左端から、スプーンですくって食べます。ボロボロにしないように注意!!

2.サラダ

なぜサラダがここで出てくるのか?

それはサラダがもつ働きに理由があります。

どんな働きなのかというと血液をアルカリ性にする働き!!

メインである肉料理は血液を酸性にする働きがあるので、その前にサラダを食べておくことで

血液のバランスが取れるのです!

サラダってすごいですね  😉 (笑)

肝心な食べ方ですが、

ナイフで軽く補助しながら左手に持ったフォークで野菜を食べましょう。

もし、レタスなどの厚みはないけど

ちょっと一口では大きすぎる 🙁 といった葉物野菜類は、

ナイフを使って折りたたんだり、食べやすい大きさにカットして食べるとスマートです。

口に運んで食べるときは、ナイフは手にもったまま軽く下げた状態で♪

3.スープ

ここからがメインコースの始まりです。

スープの食べ方で一番大切なことは

「すすらないこと」「音を立てないこと」!!

この2つを守りましょう(*^_^*)

そして・・・

スープは「飲む」ではなく「食べる」ものということを忘れずに~(*^_^*)

では、実際の食べ方ですがスプーンを手前から奥へと動かしてすくい、

そのままスプーンを口に運びましょう。

スープが残り少なくなりスプーンですくうのが難しい量になった場合は、

スープ皿の手前を持ち、少し傾けましょう。

傾けると奥の方にスープがまとまるのでスプーンですくいやすくなります。

もし、持ち手の付いたカップ(ブイヨンカップなど)で提供された場合は、

そのまま口に運んでもOK。

4.パン

食べはじめのタイミングとしては、スープが食べ終わったころが良いと思います。

なぜ、このタイミングなのか・・・?

それはスープによって口全体に広がった雰囲気をパンでリセットするためです。

「口の中の掃除」って感じですね♪

食べる際は手で一口サイズにちぎって食べてください。

パンをそのままかじったり、両手で食べたりしないよう注意!!

ナイフでパンを食べるのも、マナー違反なのでしないようにしましょう。

◆まとめ

  1. 前菜は食欲を駆り立てるもの
  2. サラダはナイフ、フォークで調整しながら食べる
  3. スープは食べ物!!
  4. パンは直にかじらず、一口サイズにちぎって食べる

当初の予定としては前菜からデザートまでの流れを紹介したかったのですが

思ったよりもボリュームがあったので、今回はこの辺でいったん止めたいと思います(笑)

サラダやパンが出てくるタイミングにもしっかり意味があったということに

驚きですね~(*^□^*)

 
Sponsored Links

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする