キリスト教葬儀のお悔やみの言葉とは?仏教との違いを調べてみた!

Sponsored Links

お悔やみの言葉というと

「ご愁傷様でございます。」という言葉がぱっと思いつきますが

この言葉、キリスト教葬儀だと使うのはNGなんです!!

キリスト教では使えないけど、仏教では使えるこの言葉・・・

なにが違うのか考える機会があったので、仏教の考えと比べながら

紹介したいと思います(*^_^*)

◆仏教の葬儀でお悔やみの言葉がある理由

キリスト教と仏教では死に対する受け止め方・考え方が

違うというのが大きな理由になるみたいです。

仏教だと人の死は「人生の終焉」という考え方が主流となっており、

故人の遺族は、故人との最後の別れを惜しみ、悲しむもの。

そのため、葬儀に出席する方たちは記事冒頭にもあるように

遺族に対してお悔やみの言葉をかけ慰めます。

◆キリスト教葬儀でお悔やみの言葉がない理由

キリスト教では「人の死」を「人生の終焉」ととらえていません。

「死」は地上での罪を許され、神様によって天に召されることを意味するため、

祝福されるべきことなんだとか。

だから、キリスト教葬儀ではお悔やみの言葉というものは

必要ないんですね~

◆キリスト教葬儀のお悔やみの言葉

お悔やみごとではないとはいえ、最愛の家族や伴侶が亡くなったことは

悲しいことに変わりないはず。

なので、実際にキリスト教葬儀に参列した場合は

「安らかな眠りをお祈りいたします。」

「天に召された***さまの平安をお祈りいたします。」

「寂しくなると思いますが、神様の平安がありますように。」

といった慰めの言葉をかけるのが良いのではないかな。と思います。

◆まとめ

宗教によって「人の死」に対する捉え方・考え方は

まったく違うものなんだなぁと改めて勉強になりました。

私は葬儀に関する職種についているため

(まだまだ半人前にもなっていない勉強中のみですが・・・(~_~;))

今まで考えたこともなかった!!ということがよくあります。

そういったことを意識し、学ぶ機会に恵まれている事に

日々感謝、感謝です。

Sponsored Links

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする