これまでほとんどお葬式に出席する機会がほとんどなかった私・・・
(成人という年齢に達してからはゼロなんです。周りが元気なのは喜ばしいことですが)
故に流れやマナーというものをあまり知らないワタシ(゜_゜:)
実年齢を鑑みた時にコレは今さら聞きにくいし、恥ずかしい。と思い
自分のためにも調べてみました!!
◆お葬式について
全体の流れとしては、下記の通りです。
ご臨終→お通夜→葬儀・告別式→ご出棺・埋火葬(まいかそう)→精進落とし(仕上げ)
あれ?お葬式という単語が見つからない・・・(・w・;)
全体をひっくるめてお葬式なのかな?と思い、調べてみたところ
まず、「葬儀・告別式」というのはそれぞれ別もの。
葬儀式:死者をあの世へ送るための儀式
告別式:参列者がお焼香や献花で死者をお別れするための儀式
この葬儀式と告別式を一緒にしたものが「お葬式」というそうです。
◆お葬式のマナー
いよいよ本題です。
まず気を付けたいことが3つ
1.遅刻をしない
→遅刻して、読経の最中に着席するのは絶対にNG!
やむを得ない事情で遅刻してしまったときはお詫びのうえ、焼香をさせてもらいましょう。
2.お悔やみの言葉は手短に
→親しい間柄でない限りは親族への挨拶は控えること。
参列していることが弔意を表しているのでお悔やみの言葉は手短でOK
3.私語は控える
→知り合いに会ったとはいえ、世間話は×!
会場での私語はマナー違反です。
◆お葬式の流れ
1.斎場到着
2.受付・記帳
→受付でお悔やみを伝え、香典を渡し記帳します。
返礼品の引換券もこのときに受け取ること!
もし、通夜で香典を渡している場合は「昨晩も参りました。」と伝え
記帳だけ行いましょう。
3.焼香
→ここでは「立礼焼香」を紹介します。
1.焼香台の数歩手前で立ち止まり、僧侶・遺族に一礼
2.前へ進み、姿勢を正して遺影に合唱。一礼
3.焼香 ※親指、人差し指、中指で抹香をつまみ静かに香炉へ落とし、合唱
4.後ろ向きに数歩下がり、再度遺族へ一礼し終了。
5.係員の案内にしたがって退場または着席
4.返礼品受け取り
→引換券を返礼品と交換し、待機します。
焼香が終われば退出しても問題はないようですが、最後まで参列するのが基本です。
5.別れの儀
→遺族が故人の柩を閉じ、最後のお別れをします。
参加希望の場合は案内に従い、遠慮する場合は出棺見送りまで待機です。
6.出棺見送り
→喪主の挨拶後、出棺となります。霊柩車が動き出したら、合唱して見送り。
冬の場合でも、出棺時だけはコートを脱ぐこと!!
火葬場への同行は故人と特に親しく、遺族から声をかけられた場合のみ可能です。
◆まとめ
お葬式という単語の意味すら、まともに理解していなかったことを
痛感しました(~_~;)
お葬式は自分にとって縁のある方のお見送りだと思うので
そういった場面で失礼のないよう最低限のことは身に付けていきたいものです。